指定特定相談支援/障がい児相談支援

豊富な知識と経験から最善の方法をご提案いたします。
うぃるサポートは、発達の気になるお子様の権利を守る障がい児相談支援事事業所として、
ご相談頂いた一つ一つの事案に丁寧に向き合いながら目の前の事案に全力で取り組んでいけるよう日々研鑽しております。
相談支援の仕事は、依頼者の立場を守るための努力を惜しまず、最善の解決を目指すものです。
私達ひとりひとりがもっと身近な存在となれるよう、
障がい福祉サービスをワンストップで提供できるプロフェッショナルとして
豊富な知識と実績から最善の解決方法をご提案します。
事業内容
障がい児が障害児通所支援(児童発達支援・放課後等デイサービスなど)を利用する前に障がい児支援利用計画を作成し(障害児支援利用援助)、通所支援開始後、一定期間ごとにモニタリングを行う(継続障がい児支援利用援助)等の支援を行います。
サービスの内容
障がい児相談支援には、障がい児支援利用援助と継続障がい児支援利用援助の2つのサービスがあります。
障害児支援利用援助
障害児通所支援の利用申請手続きにおいて、障害児の心身の状況や環境、障害児または保護者の意向などを踏まえて「障害児支援利用計画案」の作成を行います。利用が決定した際は、サービス事業者等との連絡調整、決定内容に基づく「障害児支援利用計画」の作成を行います。
継続障害児支援利用援助
利用している障害児通所支援について、その内容が適切かどうか一定期間ごとにサービス等の利用状況の検証を行い、「障害児支援利用計画」の見直しを行います(モニタリング)。また、モニタリングの結果に基づき、計画の変更申請などを勧奨します。
利用方法
市区町村に申請します。
利用の決定は市区町村が行います。
うぃる千曲の相談地域は、千曲市・坂城町・長野市になります。
ご利用できる方
厚生労働省のホームページより
○障がい者自立支援法の計画相談支援の対象者
・障がい福祉サービスを申請した障がい者又は障害児であって、市町村がサービス等利用計画案の提出を求めた者
・地域相談支援を申請した障がい者であって市町村がサービス等利用計画案の提出を求めた者
※介護保険制度のサービスを利用する場合については、障がい福祉サービス固有の行動援護、同行援護、自立訓練(生活訓練)、就労移行支援、就労継続支援等の場合で、市町村が必要と認める場合。
○児童福祉法の障がい児相談支援の対象者
障がい児通所支援を申請した障がい児であって市町村が障がい児支援利用計画案の提出を求めた者